2010年09月30日
コピペの方法
前回説明した
コピペのやりかたです。
文章などのコピペは
範囲指定してマウスの右クリックで
出てきたメニューの中から「コピー」を選び
貼り付けたい場所の上で再度右クリック
メニューの中から「貼り付け」を選びます。
範囲指定は、文頭にマウスポインタを合わせて左クリックし
そのまま文末まで(左ボタンを押したまま)ポインタを移動すると
選択範囲が反転(青背景に白文字の状態)させることで
実行できます。
右クリックでコピー・ペーストを選んでもいいし
ショートカットキーを使う方法もあります。
範囲指定した状態で
キーボードの左下あたりにある
Ctrl + C でコピー
Ctrl + V で貼り付け
私はこっちのほうが早くて好きです。
画像や、フォルダのコピペは
範囲選択の必要はありません。
そのまま同じ方法で実行することができます。
Ctrl キーは「コントロールキー」と呼びます。
コピペのやりかたです。
文章などのコピペは
範囲指定してマウスの右クリックで
出てきたメニューの中から「コピー」を選び
貼り付けたい場所の上で再度右クリック
メニューの中から「貼り付け」を選びます。
範囲指定は、文頭にマウスポインタを合わせて左クリックし
そのまま文末まで(左ボタンを押したまま)ポインタを移動すると
選択範囲が反転(青背景に白文字の状態)させることで
実行できます。
右クリックでコピー・ペーストを選んでもいいし
ショートカットキーを使う方法もあります。
範囲指定した状態で
キーボードの左下あたりにある
Ctrl + C でコピー
Ctrl + V で貼り付け
私はこっちのほうが早くて好きです。
画像や、フォルダのコピペは
範囲選択の必要はありません。
そのまま同じ方法で実行することができます。
Ctrl キーは「コントロールキー」と呼びます。
2010年09月29日
コピペ
コピペって
パソコンを使い慣れた人は
当たり前のように使いますが・・・
コピペとは
Copy and Paste(コピー アンド ペースト)
の略称です。
文章やデータなどをコピー(複写・複製)して
そのコピーしたものを別の場所へペースト(転写・貼付)する
という操作をいいます。
パソコンを使い慣れた人は
当たり前のように使いますが・・・
コピペとは
Copy and Paste(コピー アンド ペースト)
の略称です。
文章やデータなどをコピー(複写・複製)して
そのコピーしたものを別の場所へペースト(転写・貼付)する
という操作をいいます。
タグ :コピペ
2010年09月29日
2010年09月28日
欲しい情報を見つける
今回は「欲しい情報の見つけ方」です。
Yahoo! JAPAN
Google
の、検索窓と呼ばれるところに、お探しの情報のキーワードを入れましょう。
(お分かりの方は、ブラウザについているツールバーでもOKです)

「キーワード」は、あなたが探している情報を表す言葉です。
例えば、最近やたら目にする「Twitter」とか。
「Twitter」を調べるんだから「Twitter」って入れるんでしょ?
・・・惜しいです。
続きを読む
Yahoo! JAPAN
の、検索窓と呼ばれるところに、お探しの情報のキーワードを入れましょう。
(お分かりの方は、ブラウザについているツールバーでもOKです)

「キーワード」は、あなたが探している情報を表す言葉です。
例えば、最近やたら目にする「Twitter」とか。
「Twitter」を調べるんだから「Twitter」って入れるんでしょ?
・・・惜しいです。
続きを読む
2010年09月24日
パソコンが速くなるソフト、無料でもらえます
あの~、初心者の方に役立つ情報・・・
と思って始めたんですが
ちょっと脱線します;;;
パソコンが速くなるソフト(ちょっとオマケつきですが)
「驚速メモリ with Baidu Type」←クリックで飛びます
9月30日まで無料でもらえます。
配布元はあのソースネクスト社。
なんでもBaidu(バイドゥ株式会社)の提携記念キャンペーンだそうで。
Windows7よりも前のバージョンをお使いの方は
取り敢えずダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
続きを読む
と思って始めたんですが
ちょっと脱線します;;;
パソコンが速くなるソフト(ちょっとオマケつきですが)
「驚速メモリ with Baidu Type」←クリックで飛びます
9月30日まで無料でもらえます。
配布元はあのソースネクスト社。
なんでもBaidu(バイドゥ株式会社)の提携記念キャンペーンだそうで。
Windows7よりも前のバージョンをお使いの方は
取り敢えずダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
続きを読む
2010年09月22日
自分だけのメールアドレス
チェストブログユーザーのみなさんなら
登録の際にメールアドレスが必要なので
既にお持ちかも知れません。
最近ではプロバイダからも
複数個のメールアドレスをもらえるようですし
困ることではないかも知れませんが・・・
「フリーメール」
って、ご存知ですか?
言葉通り、無料で使えるメールアドレスのことです。
よく知られているのはYahooメールでしょうか。
他にもgooやexciteなど、色々あります。
ただ、これらはアドレス取得の際に
プロバイダのメールアドレスの登録が必要です。
まだメールも始めていない方で
プロバイダメールって?
という方には
Gmail(ジーメール)をおすすめします。
グーグルが提供しているメールサービスで、
特別なメールソフトや手持ちのメールアドレスも必要ありません。
Gmailについてはこちらから機能をご確認ください。
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html
登録の際にメールアドレスが必要なので
既にお持ちかも知れません。
最近ではプロバイダからも
複数個のメールアドレスをもらえるようですし
困ることではないかも知れませんが・・・
「フリーメール」
って、ご存知ですか?
言葉通り、無料で使えるメールアドレスのことです。
よく知られているのはYahooメールでしょうか。
他にもgooやexciteなど、色々あります。
ただ、これらはアドレス取得の際に
プロバイダのメールアドレスの登録が必要です。
まだメールも始めていない方で
プロバイダメールって?
という方には
Gmail(ジーメール)をおすすめします。
グーグルが提供しているメールサービスで、
特別なメールソフトや手持ちのメールアドレスも必要ありません。
Gmailについてはこちらから機能をご確認ください。
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html
2010年09月21日
OS(おーえす)って何?
OS(おーえす,オーエス)とは
Operating System(オペレーティング・システム)
の略称です。
といっても
「だからそれが何?」
って感じですよね;
平たく言うと、パソコンを全体的に管理するシステムのことです。
パソコンのトラブルなどで問い合わせをする際に
「お使いのOSの種類を教えてください」
と、必ずと言っていいほど聞かれます。
また、OSには「バージョン」というものもあり
Windowsでいうなら
「95」「98」「2000」「ME」「XP」「Vista」「7」
(細かいのはもっとありますが)こういう呼び名です。
何かあったとき、ヘルプを頼む際に必要な情報ですので
ご自分のパソコンのOSとバージョンを確認しておきましょう。
Windowsだと
「スタート」→「コンピューター」ここを右クリック→「プロパティ」
これで確認できると思います。
Operating System(オペレーティング・システム)
の略称です。
といっても
「だからそれが何?」
って感じですよね;
平たく言うと、パソコンを全体的に管理するシステムのことです。
パソコンのトラブルなどで問い合わせをする際に
「お使いのOSの種類を教えてください」
と、必ずと言っていいほど聞かれます。
また、OSには「バージョン」というものもあり
Windowsでいうなら
「95」「98」「2000」「ME」「XP」「Vista」「7」
(細かいのはもっとありますが)こういう呼び名です。
何かあったとき、ヘルプを頼む際に必要な情報ですので
ご自分のパソコンのOSとバージョンを確認しておきましょう。
Windowsだと
「スタート」→「コンピューター」ここを右クリック→「プロパティ」
これで確認できると思います。
2010年09月21日
初めまして
パソコンがかなり普及してきて
「一家に一台」から「一人一台」
の時代になってきたように思われます。
パソコンの性能もアップして
ネット環境も整備されてきましたね。
せっかくなので、やっぱり快適かつ便利に使いたい。
そう思いませんか。
使い慣れた方には「そんなの常識」
と思われるでしょうが
初心者の方にはまだまだ
分からないことだらけなのではないでしょうか。
少しずつですが、一歩ずつ
「経験値」
を上げていけるような内容を、
取り上げていきたいと思います。
時々は、脱初心者の方にも役立つ情報も
あるかも知れません(笑)。
よろしくおねがいします。
このブログを始めようと思ったのは・・・
続きを読む
「一家に一台」から「一人一台」
の時代になってきたように思われます。
パソコンの性能もアップして
ネット環境も整備されてきましたね。
せっかくなので、やっぱり快適かつ便利に使いたい。
そう思いませんか。
使い慣れた方には「そんなの常識」
と思われるでしょうが
初心者の方にはまだまだ
分からないことだらけなのではないでしょうか。
少しずつですが、一歩ずつ
「経験値」
を上げていけるような内容を、
取り上げていきたいと思います。
時々は、脱初心者の方にも役立つ情報も
あるかも知れません(笑)。
よろしくおねがいします。
このブログを始めようと思ったのは・・・
続きを読む